2014年2月11日火曜日

大日本皇国 会津軍閥

会津軍閥会津軍旗
 会津盆地を中心に、岩代県(旧 福島県)・水原県(旧 新潟県)など陸奥・北陸地方を統治する軍閥。正式名称は「大日本皇国」。

 七月革命で会津を占領した泰邦清継が臨時首相・陸軍大臣を務め、北陸を支配する馬坂越後守からも協力を得ている。日本帝国(東京政府)が伝統に背いて女帝を擁立し、アメリカ連邦への依存を強めている事に反発し、これに代わる独立国家として大日本皇国の復活を宣言した。中華ソビエト共和国の支援を受ける「共和国」星川軍閥とも激しく敵対し、外国の内政干渉に屈しない「古き良き日本」の奪還を目指す。

 戊辰戦争の奥羽越列藩同盟に倣い、東北諸勢力の連携による東京攻略を狙う。しかし、出羽清水家の協力を得られず、後ろ盾となる大国の支援もなかったため、東京政府を脅かすほどの強大な軍閥には成り得なかった。

 禍津日原の西宮堯彦と非常に仲が良く、将来的には彼を帝に擁立しようと企図しているため、「西宮別働隊」とも言われる。この縁により、西宮が禍津日原第四学校を創立すると、泰邦清子(清継の娘)と馬坂佐渡(越後の娘)を同校に入学させ、学生会(生徒会)内に泰邦グループなどと呼ばれる派閥を形成した。清子らは禍津日原にて東京・星川の動向を警戒する任を負っており、地政学研究会という自主ゼミで地域研究を行っている。手下の学生にはマゾヒストが多い。

 光復21年の会津戦争を経て東京に帰順し、岩代県は奥羽州、水原県は北陸州に編入された。しかし、天下への野心は諦めておらず、八月事変では第三勢力として山形・前橋に侵攻するなど大暴れした。

 清継の父親である泰邦清明は、徳川・松平氏の末裔を称する東北の臣民で、昭和時代にクーデターを起こした陸軍皇道派の青年将校でもあった。このため会津軍閥は、幕末の尊皇攘夷運動を根幹に、戊辰戦争における幕府陸軍のフランス式軍制や、皇道派の民族主義などから少なからぬ影響を受けており、英米の保守主義とも、ドイツ・ロシア的な国家社会主義とも異なる、日本独特の右翼勢力と評される。

 清明の代から中華共和国(台湾)と交流があり、会津軍旗も緑が「民族」、青が「民権」、赤が「民生」を表すなど辛亥革命を意識している。

0 件のコメント:

コメントを投稿