2013年9月30日月曜日

田中正弘

 東京政府将軍。日共軍少将、次いで星川軍を経て現役。身長はそれほど高くはないものの、筋骨隆々たる体躯が特徴的とされる。

 日共時代には、高瀬川航二郎中将と共に中堅改革派グループの双璧を成した。非常に勇敢で部下の人気が高く、性格と能力を各方面から警戒されていた。

 高瀬川と同様の成り行きで、星川初委員長(将軍)に協力する。第一次埼京戦争後も大宮の軍閥に残り、星川から「正弘ちゃん」と愛称されるなど寵を得ていた。

 第二次埼京戦争の際は、出羽出身者が多くを占める「鬼拳隊」を率い、東京軍に占領された岩付城の奪還作戦に参加。数次にも亘る苛烈な攻勢を展開するが、市街地への被害を避けるため全面攻勢に出る事ができず、太田(岩月)愛将軍によって全て撃退される。大宮からの援軍によって漸く太田隊を降伏させるが、籠城戦を貫徹しながらも捕虜を丁重に扱った太田に好感を抱き親交を結ぶ(泰邦明子は捕虜に対する拷問で多くの情報を引き出す事を主張したが、太田は断固として拒否していた)。しかし、「たかが殺し屋」の軍人が星川に可愛がられる事を快く思わない上杉橄欖長官の讒言や、岩付城失陥の責任を笹川孝和司令官に転嫁しようとする星川の方針に反対した事などから、和平交渉の結果、東京軍に身柄を引き渡された。

 田中が大宮を去ったのは星川継嗣問題が激化する前であり、彼はいずれの側にも加担していない。二人の後継者候補について彼は「お二人ともとても美しく、気品のある方でいらっしゃいます。亜紀女史は総書記に勝るとも劣らない智謀を備えておられ、また結女史も総書記に勝るとも劣らない優しさと包容力を持っておられます。このお二方が一致協力して施政にあたれば、星川の更なる繁栄と、人民の更なる幸福が約束される事は間違いないでしょう」と称賛している。これを聴いた上杉は、将来的に「お二方が一致協力して」自らの脅威となる事を恐れ、両者を意図的に対立させるための工作(青薔薇党の形成など)を行ったとの説がある。

 その後、星川結が十三宮教会に「亡命」を求めて駆け込んだ浦和騒動(光復17年)や、日共残党のテロに乗じて結・亜紀の命が急進派将校に狙われた上野戦争(18年)など、埼京間で外交問題が発生した際には常に和平派として行動し、いずれも時局収拾に成功している。

 八月事変では、クーデター勢力の意を受けて、星川出身者を中心とする部隊「第六軍」を率いて禍津日原に出陣するが、岩月ルートを使った交渉で星川側に内応し、自軍が戦闘に参加するのを阻止。このため、物理的には圧倒的に有利なはずの東京軍が戦力を充分に発揮できず、当初は葉山隊・泰邦隊の猛攻に押されていた西宮・星川連合軍は劣勢を挽回する事ができた。連合軍が東京政府を奪還すると、温存した大軍を反転して葉山円明を包囲。葉山の思い人である大牧実葉教諭と共に必死の説得を試みるが、葉山は「愛」より「信念」を選んで田中に突撃、やむなく発砲を命じた。

 事変収束後、十三宮勇と共に救国の英雄として皇帝に讃えられ、マスメディアからも注目を浴びるが、本人は勅命違反を理由に自ら退役を望んだ。しかし、高瀬川から関東平和統一の夢を継いで欲しいと慰留され、第一線からは退いたものの、彼に代わって在郷軍人会の穏健派長老となり、軍国主義・平和主義の両極端に陥らない軍事学の普及に努めた。一方で、「権力に興味はない」などと言いながら着々と政治への干渉を強める勇や、そんな彼女を重用する「平和主義者」の吉野菫首相には潜在的な不信感を抱いていた。

 23年に星川初が戦死すると、彼の懸念は現実となり、あらゆる手段で政府を「星川討滅」に傾けようとする勇に対し、壮絶な情報戦を繰り広げた。彼は勇の事を、星川との共倒れを狙う吉野によって踊らされているだけの道化に過ぎないと考えていたようである。

0 件のコメント:

コメントを投稿