2013年9月30日月曜日

摂津政景

 岩月愛の最古参将校で、彼女を支える太田騎士団の創始者。

 太田源氏の末裔と言われるが、日共革命によって主家は没落しており、幼い政景は愛と共に人身売買の犠牲となり、奴隷労働に従事していた。男性とは思えないほどの美少年であったため、その噂を聞いた雪花晴久に「購入」されて吉原に送られるが、政景と愛を一目見た雪花は「我らのような下衆共の枕で終わるには惜しい人材」と評し、資金や武器などを渡した上で解放した。

 雪花の手引きにより、当時まだ共産主義者であった星川初の監視を逃れて埼玉県を抜け、群馬県(現在の前橋県)に脱出。源氏再興を目指す武装勢力「敷島会」(日共政権からは「幕府残党」などと呼ばれていた)に合流し、その風貌と才能から実質的な指導者となる。教養人でもあった雪花から多くの書籍を受け取っていたが、とりわけ西洋史や騎士道物語に大きな感銘を受け、聖書に署名して無教会的なキリシタンとなり、敷島会をプロイセン風に改組した「太田騎士団」を結成した(幕下には八幡大菩薩を信仰する者が多く、全員が改宗したわけではない)。

 その後、日共政権への反抗を決意して人民解放軍と戦い、彼らが駆使する人海戦術から多くを学ぶと共に、同時にその克服をも目指し、「より少数でより多数を破る」事に特化した少数精鋭戦術を編み出した。山の多い地形を利用した奇襲突撃で前橋旅団に打撃を与えるが、東京から大宮を経て増援に来た高瀬川航二郎(日共軍の近代化に尽力した実績がある)に反撃され、拠点の沼田城が陥落。これ以降は、本拠地を持たない遊撃部隊として各地を転戦し、清水賢一郎(山形)・堀越碧(静岡)・七宝院夜宵(山梨)・西宮堯彦(京都)・近衛秀国(大阪)といった各地の反体制派勢力に協力した。同時に伝令としての役割をも務め、現状ではバラバラに連衡している各勢力を合従させ、一斉に決起させる策を立案した。

 西宮が全国に挙兵を呼びかける令旨を発しようとして日共軍に追われると、彼を奉じて泰邦清継と共に山梨へと逃れ、七宝院に守護されていたが、未来30(光復元)年に七月革命が勃発した。太田騎士団は西宮軍の急先鋒として東京に進撃し、元化天皇救出作戦で活躍した。米軍の支援を受ける日本国民軍に合流した西宮軍は、宇都宮で日共軍との決戦に臨むが、伝統的な戦術では太刀打ちできない戦闘機からの攻撃を受けた政景は「誇り高きナイトを空から撃つとは何様だ!」という歴史的迷言を残した。

 日共滅亡後、光復帝雲母日女との権力闘争で西宮が敗れると、太田騎士団も禍津日原に左遷されて不遇の時を送るが、15年の第二次埼京戦争で東京政府軍に招集され、会津軍と共に岩付城を攻略する任に当たった。その際、ドイツ軍らしきコスプレを着ていた泰邦明子(清継の次女)と出会い、同好の士として意気投合するものの、彼女は戦争を政治の延長にあるゲームのようにしか思っていなかったため、信念を懸けて戦う政景にとっては不満だった。また、明子は「お兄ちゃん達は東京の捨て駒だから、岩付を落とせても星川本隊に包囲殲滅されるだけ」と予言したが、実際に戦局はその通りになりつつあり、泥沼化を危惧した太田は星川軍に降伏した。

 なお、政景は少年期からの親独派として有名だが、この頃を境に、彼の思想にナチズム的な傾向が見られるようになる。真相は不明だが、一説には明子から不穏なイデオロギーを吹き込まれたのが契機ともされる。

 戦後、太田騎士団はそのまま星川軍に所属する事になったが、その気になればクーデターを起こせるほどの外様将校が大宮旅団に存在する事は、星川初・上杉橄欖ら首脳部にとって大きな脅威であった。そこで上杉は、愛に新しい苗字を与えて太田氏から独立させ、更に政景を前橋旅団に転封する事で騎士団を解消しようとしたが、すでにその意図を見抜いていた二人は、笹川孝和の支持を背にこれを固辞した。この問題は17年、騎士団を星川結の浦和連隊に改組する事で決着した(上杉としては、なるべく太田を遠方に左遷すべきと主張としたが、初は彼らの機動性を利用したいと考え、露骨な冷遇措置は避けようと判断した。こうして、大宮のすぐ隣の浦和に移すという中途半端な結果になった)。上記の一件などから、太田は上杉の文民統制に反発する武断派グループと見なされているが、政景自身は、秘密警察やプロパガンダを使いこなす上杉のファッショ的手腕を必要悪として評価しており、両派が緊張関係を抱えながらも共存する事を望んだ(後に笹川が上杉を襲撃した際、太田は上杉に味方している)。

 それから数年間、日本では内戦が続いたが、政景は愛の副将として常に行動を共にし、殊に戦場で彼女を支えた。愛が最前線で華々しい活躍を遂げる事ができたのは、その背後を決死で防衛した政景の存在あってこそだった。

 23年に愛が戦死し、やがて星川家も滅亡して泰平の世が訪れ、役目を終えた太田騎士団は解散し、ある者は関東鎮台に帰順し、またある者は退役して旧星川領などで農工業に励んだ。政治的言動を制限される軍隊での仕事に不満を抱き始めていた政景は、右翼活動家に転身する道を選び、葉山円明の死後壊滅していた国家人民党(日本労働者党)を再建した。国家社会主義の立場から、民社党(吉野菫)政権の福祉政策を評価しつつも、軍縮路線や「軟弱外交」を激しく批判し、大衆デモと無血クーデターを組み合わせた倒閣運動「東京進軍」を決行した(吉野政権は武力弾圧も想定したが、陶山聖尚兵部卿の反対で未発)。国家人民党には中国人や朝鮮人を嫌う者が多いが、これに対して政景は「日本の真の敵はヘブライ(イスラエル)とアングロサクソン(米英)であり、黄色人種同士で内ゲバしている場合ではない」と語るなどアジア主義的傾向が強い。民族政策の内容も、立法に基づく移民制限や、母国に帰る意志がない永住外国人の帰化支援など、非暴力による穏健な排外主義を主張している。

 有名な逸話として、軍旗を掲げる際に間違えて鉤十字を取り出してしまう事が時々あり、そのたびに「これは寺院のマークです!」と愛が必死に釈明する羽目になる。思想は急進的だが、戦場を「円卓」と呼ぶ性格が端的に示しているように、実際の行動面では礼節や道義を重んじる姿勢で一貫している。

 岩月愛の長所と短所を誰よりも熟知しており「愛様に足りないものは補給線、過ぎたるものは肌の露出」と述べている。なお、愛と政景が同郷同族である事にはほとんど疑いないが、二人の続柄は明らかにされておらず、一般的には姉弟説が流布しているが、政景のほうが年上の可能性もありうる。現時点で確かな事実は、「それがしは愛様にお仕えする一兵卒」という本人の言に尽きる。

0 件のコメント:

コメントを投稿